売れるメンズ化粧品を作る!OEM成功の秘訣4選

近年、メンズ化粧品市場は拡大しています。スキンケアやヘアケアに加え、メイクアップアイテムを取り入れる男性も増えており、ニーズはますます多様化しています。

多様化するニーズに応えるためには、トレンドに合わせたスピーディーな商品開発が重要です。メンズ化粧品市場への参入や商品開発を検討する際、OEMを活用する前提で進行することも増えてきています。

本記事では、売れるメンズ化粧品を作るためのポイントやOEMの活用方法、さらに成功事例を紹介します。メンズコスメ市場で成功するヒントを知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

メンズ化粧品市場の現状とトレンド

メンズ化粧品とは、男性向けの化粧品を指します。メイクアップ用品だけでなく、洗顔料や化粧水などのスキンケア用品、シャンプーや整髪料といったヘアケア用品も含まれています。近年、この市場は拡大しており、スキンケアやヘアケアにとどまらず、メイクアップ用品を取り入れる男性も増加しています。以下に近年のメンズ化粧品の特徴をまとめました。

スキンケアへの関心の高まり

男性の身だしなみ意識が向上し、スキンケアへの関心も強まっています。特に、手軽に本格的なケアができるオールインワン商品や、中高年層向けのエイジングケア製品が注目され、保湿を中心としたスキンケア市場が拡大しています。

スキンケアを始めるきっかけは年代によって特徴があります。20代では「周囲の人の肌や外見を見て興味を持った」といった声や、30代・40代では「加齢による外見の変化を感じた」が主な理由です。特に30代から、アンチエイジングに関心を持つ傾向が強まると予測さされています。

メイクアップ製品の需要拡大

男性のメイクアップに対する抵抗感が薄れ、脱マスクの影響もあり、シミや青髭を気にする人が増えたことで、BBクリームの需要が拡大しています。

特に若年層では、ポイントメイクやベースメイクの使用が広がっており、男性向けのメイクアップ商品を様々なメーカーが積極的に投入しています。さらに、インフルエンサーや美容系YouTuberとのタイアップが、メンズメイク市場の拡大に貢献しています。

化粧品OEMの強みとは?

OEMを活用することで、企業は下記のようなメリットを得られます。

化粧品OEMの強み

開発コストが削減できる

自社で製造設備を持たなくても、ブランド商品の販売が可能になります。これにより、設備投資が不要となり、開発コストを抑えられる点が大きなメリットです。

開発ノウハウがなくてもブランド商品を製造できる

OEMメーカーに開発ノウハウを依存できるため、専門的な知識がなくても商品開発が可能です。化粧品業界の経験が少ない企業でも、スムーズにブランド展開を進められます。

商品企画や販売に専念できる

製造工程をOEMメーカーに任せることで、自社のリソースを企画やマーケティングに集中できるようになります。その結果、自社の強みを生かした販売戦略の立案がしやすくなる点が魅力です。

在庫リスクを低減できる

自社で製造する場合、コスト削減のため大量生産が必要となり、小ロットでの製造が難しくなる傾向があります。一方で、OEMメーカーなら既存製品を活用した小ロット生産が可能なため、余剰在庫のリスクを抑えられます。

OEMを活用することで、開発コストの削減や製造リスクの低減が実現できます。特に、化粧品市場への新規参入や事業拡大を目指す企業にとって、大きなメリットとなります。

売れるメンズ化粧品を作るためのポイント4選

メンズコスメ市場で成功するには、ターゲットの明確化や製品コンセプトの設計が重要です。以下のポイントを押さえることで、競争力のある商品開発が可能になります。

ターゲットを明確にする

開発する化粧品をどの顧客層に向けて販売するかを明確にすることが重要です。化粧品は年齢によって求められる機能が異なるため、細かいターゲット設定が必要になります。

例えば、20代であればニキビ・毛穴の黒ずみ・乾燥対策など、30代をターゲットにするなら肌のキメやハリの維持・エイジングケアの準備などのニーズが考えられます。年代や肌悩みに応じてターゲットを絞ることで、ニーズに合った製品開発が可能になります。

トレンドに合ったコンセプトを設計する

化粧品市場は競争が激しく、OEMで製造する際には他社との差別化が求められます。今のトレンドを的確に捉え、独自の価値を持つ製品を開発することが成功の鍵です。近年ではSNSを活用し、ターゲット層との接点を増やす試みなども行われています。ブランドの独自性を打ち出し、市場でのポジションを確立することが重要です。

OEMメーカーを賢く選ぶ

OEMを利用する場合、適切なメーカー選びが成功を左右します。自社が作りたい製品や配合したい成分に強みを持つOEMメーカーを選ぶことで、スムーズな開発が可能になります。メーカーを選ぶ際は、製造実績や、得意分野をしっかり事前に確認してください。また、OEMメーカーのなかには製造だけでなく商品の企画相談ができるメーカーもあります。

専門家のアドバイスをききながら商品開発を行うことで、より競争力の高い商品が作れます。

サンプル製品を試す

化粧品販売には製品テストと品質管理が重要です。特に、男性の肌質に適した処方であるかを確認するため、各種テストを実施する必要があります。原料の選定から製造工程、最終製品のチェックまで、一貫した品質管理を徹底することが重要です。

メンズ化粧品を成功に導くには、ターゲットのニーズを的確に捉え、競争力のある商品設計を行うことが欠かせません。OEMメーカーとの連携を深めながら、高品質な製品開発を進めることが成功の鍵となります。

成功事例: 売れるメンズ化粧品の特徴

ヒット商品を生み出すためには、ターゲット設定やコンセプト設計が重要です。ここでは、成功したメンズブランドの事例を紹介し、売れるメンズ化粧品の特徴を分析します。

ケース1: バルクオム

バルクオムは、SNSを活用した販売戦略で成功したメンズスキンケアブランドです。男性の肌に特化した成分やケア方法を強く訴求し、シンプルで洗練されたデザインにもこだわっています。

2015年に定期購入モデルを導入し、安定した売り上げを確保しながら成長を続け、現在は海外展開も進めています。若年層の男性が女性用化粧品を購入しており、「自分に合うメンズ化粧品が少ない」と感じていたところをターゲットにしました。この市場の隙間を捉え、SNSを駆使したマーケティングと独自のスキンケア設計で人気を確立しています。

ケース2: ウーノ

資生堂のウーノは、男性のスキンケア意識やメイク需要を徹底リサーチし、商品開発に反映してきたブランドです。スキンケアとメイクアップの両方に対応し、初心者でも使いやすいアイテムを揃えています。

また、テレビCMを活用し、幅広い層に認知を拡大。大手メーカーならではのプロモーション力を活かし、メンズスキンケア・メイクアイテムの充実を図りました。その結果、ブランドの成長を後押ししています。

バルクオムとウーノは異なる戦略を採用しながらも、男性のニーズを的確に捉えた商品開発で成功しています。

近年、「男性向け」「女性向け」にとらわれないジェンダーフリーな化粧品が注目を集め、スキンケアやメイクを自由に楽しむ流れが広がっています。市場の変化に伴い、SNSやインフルエンサーを活用したマーケティングの重要性も高まっています。今後は、多様な価値観に対応する商品が市場をリードしていくかもしれません。

まとめ

メンズ化粧品市場は拡大を続けています。バルクオムやウーノの成功事例からも分かるように、成功するためにはターゲットを明確にし、トレンドを的確に捉えた商品設計が欠かせません。OEMを活用すれば、自社で製造設備を持たずに開発コストを抑えながら、高品質な製品を展開することが可能です。

Miyauchiでは、一貫生産の強みを活かし他社にない製品を企画しております。化粧品OEMでお困りの際はぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

コラム一覧