【徹底解説】自社ブランド化粧品を作る方法とOEM活用術

オリジナルの化粧品を販売したいけれど、製造設備や専門知識がなくて悩んでいませんか?

そのようなときに役立つのが化粧品OEMです。OEMを活用すれば、専門メーカーに製造を委託し、スムーズに自社ブランドの商品を開発できます。本記事では、化粧品OEMの基本知識から、メーカー選びのポイント、コストを抑える具体的な方法まで詳しく解説します。化粧品ビジネスを成功させるための必須知識を、ぜひチェックしてください。

目次

化粧品OEMとは?

化粧品OEMとは、化粧品の製造を専門メーカーに委託する手法です。
OEMは「Original Equipment Manufacturing」の略称であり、企業が他社ブランドの製品を製造することを意味します。工場を持たずに、自社ブランドの化粧品を手軽に製造できる点が大きな利点です。

化粧品分野でのOEMは、D2CブランドやSNSを活用した新興ブランドの増加、既存メーカーのOEM利用拡大などにより、近年成長を続けています。

化粧品OEMと外注の違い

OEMは、製品開発から製造までを一括して委託する方法です。工場や製造に関わる人材を確保せずに製品化できるため、コスト削減が可能です。

一方で、「外注(アウトソーシング)」は、自社工場の一部工程を外部に委託する形態です。生産設備や人材を持ちながら不得意分野を補い、コスト削減を図る目的で活用されます。化粧品OEMは、製造工程をすべて外部に任せるため、工場を持たない企業でもブランド展開が可能になります。

化粧品OEMとODMの違い

OEMと混同されやすいのがODM(Original Design Manufacturing)です。ODMは、製品の企画・開発・設計から製造までを一括で依頼し、委託ブランドの商品を製造する手法を指します。

OEMメーカーが主に製造を担当するのに対し、ODMメーカーは企画開発から関与します。そのため、ODMはOEMに比べて委託範囲が広い点が特徴です。

ただし、最近ではOEMメーカーが設計段階から関与するケースも増えており、両者の境界は曖昧になりつつあります。

化粧品OEMとPB(プライベートブランド)の違い

OEMと似たもう1つの概念にPB(プライベートブランド)があります。PBは、小売店や卸売業者が企画・販売する独自ブランドの商品を指します。

OEMはPBを作る手段の一つであり、両者は完全に異なる概念ではありません。

異なる点は、委託側の業種です。OEMは、化粧品・家電・アパレルなど幅広い業界で活用されています。一方PBは、コンビニやスーパーなどの小売・卸売業が主体となって展開するケースが一般的です。

化粧品OEMを利用するメリット

OEMを活用することで、自社で製造技術を持っていなくても、トレンドの化粧品をスピーディーに開発できます。主なメリットとして以下の4点が挙げられます。

化粧品OEMを活用するメリット

コストカットが期待できる

製造ラインの構築には高額な初期投資が必要ですが、OEMメーカーに委託すれば初期費用を抑えながら自社ブランドを展開できます。

さらに、製品の増産が必要になった場合でも、新たな設備投資を行わずに生産量を増やせる点も大きなメリットです。

自社に技術がなくてもオリジナル商品が作れる

自社に専門的な知識や製造技術がなくても、自社ブランドの化粧品が製造できます。企業によってはOEMメーカーの知見を活かした企画を提案してもらえるため、化粧品市場への新規参入や、新サービスの展開が容易になります。

製造販売業のライセンス取得がいらない

化粧品を製造・販売するには、化粧品を製造する「化粧品製造業」と、製造した化粧品を市場に流通させる「化粧品製造販売業」の許可が必要です。

OEMを利用すれば、それぞれの許可を取得しているOEMメーカーに製造を委託することで、ライセンスを持っていなくてもオリジナル化粧品の販売が可能になります。

容器・化粧箱の手配も依頼できる

化粧品の製造には、中身(バルク)だけでなく、容器や化粧箱などの資材の手配も欠かせません。化粧品の成分に適した素材を選び、適切なテストを行うためには、容器選定にも専門知識が求められます。

OEMメーカーのなかには、バルクだけでなく、容器やパッケージの手配まで対応する企業もあります。

化粧品OEMメーカー選びのポイント

OEMメーカーもさまざまな特徴があるため、自社にあったメーカー選びが成功の鍵になります。

メーカー選びのチェックポイント

製造実績

化粧品は直接肌に触れるため、品質管理や安全性の確保が非常に重要です。過去の実績や成功事例、これまでのクライアントや製品の評価を調べることで、メーカーの信頼性を判断しやすくなります。

得意分野

化粧品にはスキンケア、ヘアケア、メーキャップなどジャンルが多岐にわたります。それぞれ製造方法が異なるため、メーカーによって得意なジャンルがあります。販売予定のアイテムの製造が得意なOEMメーカーを選ぶことが重要です。

対応力

途中で企画やスケジュールが変更されることもあります。こういった変化に柔軟に対応できるように、メーカーとの密なコミュニケーションと協力体制の構築も重要です。

万が一のトラブルが発生した際に、迅速かつ的確な対応ができるメーカーを選ぶことで、リスクを最小限に抑えられます。

製造コスト

製造コストが想定より高くなってしまうと、利益率が下がってしまいます。OEMメーカーを選ぶ際には、製造単価だけでなく、最低ロット数や在庫管理の条件を含めた総合的なコストを考慮することが重要です。

OEMを活用した化粧品作りの流れ

化粧品OEMを活用して商品を開発する際のプロセスは、処方や容器、パッケージ仕様によって異なりますが、基本的な流れは以下の通りです。

 ① 商品企画・OEMメーカーの選定

まず、ターゲット市場やコンセプトを明確にし、最適なOEMメーカーを選定します。OEMメーカーの得意分野・実績をしっかり確認し、開発予定の商品に適したパートナーを選ぶことが重要です。

 ②容器の選定とバルク試作

処方の方向性を決め、化粧品の中身(バルク)の試作を開始します。同時に、容器やパッケージのデザイン選定も進め、使い勝手やブランドイメージとの整合性を確認します。

 ③各種試験・安全性の検証

試作したバルクは、安定性試験や安全性テストを実施し、品質を確保します。肌トラブルのリスクや、長期保存時の変化などをチェックし、安全な製品として市場に投入できるかを判断します。

 ④パッケージデザインの決定

ブランドイメージに合わせたパッケージデザインを作成します。化粧品のコンセプトを消費者に伝える重要な要素となるため、デザインだけでなく 機能性や視認性も考慮することが大切です。

 ⑤製造、販売

申請が完了したら、本格的な製造プロセスに入ります。大量生産に向けたスケジュール管理を行いながら、品質チェックを徹底します。最終的に、製造された製品を市場に投入します。販売戦略を立て、プロモーション施策を実施しながら、ターゲット層にリーチさせます。

コスト削減のための具体的な方法

充填工程を最適化

既存のバルクや処方を活用する方法が有効です。

例えば、

・OEMメーカーのバルクを使ってパッケージのみ変更する
・既存の処方をカスタマイズする

のような方法があります。

これにより、小ロット生産が可能になり、納品までの時間も短縮できます。特に、テスト販売や市場調査を目的とした製品開発に適した手法です。

パッケージの簡素化

化粧品はパッケージデザインも重要ですが、ゼロから容器を開発すると高額なコストがかかります。ボトルの設計や金型製作には大きな予算が必要なため、コストを抑えるには既存のボトルや容器を活用し、印刷やシュリンクでオリジナリティを出す方法が有効です。また、OEMメーカーに充填を依頼し、自社で調達した容器を使う方法もあります。

原材料の選定

ご当地コスメや地域振興を目的とした化粧品開発では、特産品を活用する方法があります。ただし、化粧品原料として未登録の素材を使う場合、安全性試験や原料申請が必要になり、コストや時間がかかる点に注意が必要です。一方、その地域特有の植物を原料化するには新規登録が必要になり、費用負担が大きくなります。コストを抑えつつオリジナリティを出すには、登録済みの素材を活用することが重要です。

まとめ

化粧品OEMを活用すれば、自社で製造設備や専門知識を持たなくても、オリジナル化粧品の開発・販売が可能になります。適切なOEMメーカーを選定し、コスト削減の工夫を取り入れることで、高品質な商品を効率よく生産できます。特に、既存バルクや容器を活用する、パッケージを簡素化するなどの方法は、初期コストを抑えるのに有効です。市場の需要やブランド戦略を踏まえたOEM活用が、成功への鍵となります。

Miyauchiでは、成分研究から、容器の設計・製造、充填や梱包といった量産体制の構築まで、すべてを自社で完結。化粧品OEMに初めて取り組まれる方でも一貫したサポートができます。化粧品OEMでお困りの際はぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

コラム一覧